現在経営環境は劣悪とも言えます
が、2020年秋、一番コロナが騒がれている最中に
創業融資も受けられずに開店した小さな飲食店が
昨年1,000万を超える経常利益をあげました。
一方で同じ飲食店で10年以上頑張ってきたが
経営危機を迎えているお店もあります。
両社は立地も業態もあまり変わりませんが
一体何が違うのでしょうか。
要因は様々ですが、明らかな違いは
社長の在り方とお客様に対する考え方です。
どんな困難が待ち受けていようが
それを乗り越える企業があります。
それは紛れもなく「社長力」によるものです。
また企業経営は落とし穴で溢れています。
そんな危機に備えるには社長力を
強化する以外に方法がありません。
企業経営は自由な発想で新たなものを生み出していくべきですが、
基本を知らないと羅針盤を持たずに航海に出るようなものです。
社長業を長く務めれば経験も知識も蓄積され、
企業としての安全度は高まりますが、
やって来る危機はその時を待ってはくれません。
落し穴に事前に気付き、社会と従業員の幸せに貢献できる。
社長にそんな学びの場を提供するのが社長大学です。
社長大学 学長 山内良祐

なぜ実践できるようになるのか?
一般的な経営者研修では有名講師が講義を行い、
素晴らしいノウハウを知る機会も多くあります。
しかし残念ながら殆どの受講された方は
「いい話を聞いたな」と感激したものの、
3日間で話の内容の90%は忘れてしまいます。
一方、直ぐに実践に移そうとされる
熱心な社長さんはどう行動していいかわからず、
なかなか自社に当てはめると上手くいかない。
悩んでいるうちに現業に追われ、
実践せずに過ぎてしまいます。
ゴルフを例に取ります。
(私は下手くそなままやめてしまいましたが・・・)
ハンデがシングルの方が格好良くロングドライブや
バンカーショットを決めると
なぜそんなふうに上手くいくのか聞きたくなります。
もっとゴルフの腕を上げたいと思うと
上級者はグリップ、スタンス、腕の締め方から
ボールを置く位置のコツまで
事細かに教えてくださるでしょう。
では自分も真似てみようと思っても
上手くいかないどころか教わる前より悪くなる。
そこで知り合いの上級者から教わるのをやめ、
レッスンプロにお金を払い、
「自分は」どうしたら良いかを習います。
競技が野球でもバスケットでもテニスでも
同様の光景が浮かびませんか?


仕事に置き換えると、
理論があって、見本があって、実践をして、
フィードバックを受ける。
このサイクル無しには新しいことは身につきません。
それが社員や家族を支える事業となれば、
現状にとどまったり、
失敗を繰り返すわけにも行きません。
ではと、PDCAを回そうとしますが、
自分流で回して大失敗するケースもたくさん見ました。
社長には資格試験もありませんし、
身につけなければ社長になれない要素もありません。
しかし社会に貢献し、社員と家族を幸福にするには
学ぶべきことがあまりにたくさんあります。
時間に制限の多い社長だからこそ、
効率よく、身につく学びの時間を持ち、
確実に実践にうつすことができるよう
新しい学びの手法も取り入れています。
学長プロフィール
札幌南高校、駒沢大学経済学部卒
東京ブラウス 海外事業部勤務
北米、香港、シンガポール担当。
株式会社三兼(札幌)
婦人服、子供服、小売チェーン、飲食経営。
5億円だった売上を10年で18億円に。
共同特許で「カリスマ販売員養成機」開発。
ファッションビル、コスモ(札幌)
ユニクロの初の空中店舗誘致成功、他
最若年取締役で代表者となる。
旧商店街に15,000人の行列は伝説の販促。
子供服リサイクルショップSANTA
フランチャイザーとして全国32店舗展開
日経トレンディでリサイクル部門1位獲得
コンサルタント歴
大手事業再生コンサル会社(大阪)常務
㈱中小企業支援機構 取締役コンサルティング部長
独立してコンサルタント起業
札幌で最初の事業再生コンサルタント
札幌グランドホテルのレストランを3ヶ月で
30%売りげアップを達成ほか、東急イン等のホテル
飲食チェーン、小売店、化粧品メーカー、士業、歯科医院
JTB、広告代理店の社員研修、企業の売上UP、
マーケティングなど
コンサルティングで関わった企業は30業種、約200社


ご相談フォーム
コンサルティング、公演等のご依頼、
サービスや料金のご質問は
こちらからお願いします。
24時間以内に返信いたします。
*印は必ずご記入ください。

株式会社総経実務ラボ 法人番号:9430001037634
〒064-0810 札幌市中央区南10条西14丁目1-25
資本金:300万円 代表者:三宅英彦(公認会計士) info@amor-labo.com